swelog ニュースで語るスウェーデン

スウェーデンの気になるニュースを毎日伝えるブログです

最先端のチップス工場

最先端のゆえんはポテトチップスのフライヤー。 スウェーデンのナチュラル系ポテトチップス大手、Svenska Lantshipsではフライヤーのオイルの加熱に使用するエネルギーを、これまでのガスからペレットの燃焼による水蒸気を使った加熱方式へと変え、化石燃料…

スマホ脳とデジタル・ディシプリン swelog weekend

昨年日本でも話題になった世界的ベストセラー『一流の頭脳』の著者の最新作「Skärmhjärnan(仮訳・スマホ脳)」がスウェーデンで発売されたので早速読んでみた。デジタルデバイスと脳との間で何がおこっているのか?私達大人への、さらに子供の将来への影響…

DNAで作る捜査への似顔絵

新しいDNA鑑定技術の未解決の殺人事件への使用が広がっている。 今、世界中で人気の個人向けDNA鑑定サービスを使って構築の進む世界統合家系図に照らし合わせるといったものや、採取されたDNAから似顔絵を作成するといった試みがそれにあたる。 残されたDNA…

ゆだねる評価

今日は国際女性デー。 世界でも男女平等が進んでいるとされるスウェーデンでも建設業界はまだまだ男性優位の業界だ。 そのスウェーデンの建築・建設業界を代表する大企業 Swecoのトップは実は女性。 28年間、社内の出生街道を登り続けてきオーサ・ベリマンだ…

3Dプリンターで作るライフルとバイアスロン

冬でもほとんど雪の降らない中途半端な北欧に住んでいるせいか、ウインタースポーツからは遠い毎日。今日からスウェーデンのエステルスンドでバイアスロンの世界選手権が行われるのにも、さっき気がついた。 バイアスロン、そうあの射撃とクロスカントリーが…

SNS上の差別を罪として裁く

サッカーが好きなら、去年のW杯ロシア大会のスウェーデン=ドイツ戦で起こったことを覚えている人もいるかもしれない。 スウェーデンチームのジミー・ドゥルマズのファウルによるドイツのフリーキックが決勝点につながり、ドゥルマズはSNS上で人種差別発言と…

マイケル・ジャクソンとドキュメンタリー放送責任者

スウェーデン公共放送SVTは、今夜と木曜日の2日(下記に訂正)に渡ってマイケル・ジャクソンの性的虐待疑惑を扱ったドキュメンタリー『リービング・ネバーランド』を放映する。 ドキュメンタリーはSVTのストーミングサイトSVT Playでも日曜日から視聴可能と…

高齢者と飲酒

高齢になると、アルコールの摂取量が少量であっても病気や事故につながる確率は高くなる。今回まとめられたのは、新しい研究によるものでなく、これまでに発表された数々のレポートから高齢者に限っての成果をまとめた、いわばキュレーション型のレポート。 …

サステインノルディック 持続可能な「北欧」を発信 swelog weekend

The Nordic Report #1 2015年に北欧からの持続可能な生産と消費の事例を世界に向けて発信する目的で始動したのは「サステインノルディック(SUSTAINORDIC)」プロジェクト。 プロジェクトは北欧閣僚理事会からの資金を受け、スウェーデンの建築デザインセンタ…

ヴァーサロペットと罪悪感

今年で95回めを迎えた90キロを駆け抜けるスウェーデンの国民的行事、ヴァーサロペット・クロスカントリー大会。 デンマークと戦おうとして一旦は逃げた王様の伝説が基になっているときいて、なんだかそれはとても大人なバランスで成り立っている行事なのでは…

中退していく高校生

高校に入学した生徒の四分の一が卒業を待たずに中退してしまう。 2年前に、わずか入学後5ヶ月で高校をやめてしまったヴィクトールは、学校側は彼のことを気にかけず、やめるといってもその理由も聞かれなかったと話す。今はカフェで働いたりしている彼は、…

日本の高齢受刑者のニュース

今朝、SVTのニュースサイトを見に行くと、1.ハノイでの米朝会談、2.個人情報のセキュリティのひどさ、3.電力会社の資本問題、の次は「刑務所に入りたいために罪を犯す日本の高齢者」のニュースだった。 1分ほどにまとめられたクリップでは、インタビュ…

警察とインフルエンサー

警察がインスタグラムでリクルートキャンペーン 年に2回警察官募集を行っている警察は、去年の秋初めて、インスタグラムのインフルエンサーを起用したキャンペーンを展開した。 ほどほどのフォロワー数の、ライフスタイルやトレーニング(!)のジャンルで…

スウェーデンで売れる発酵食品の本

昨年秋に出版された人気の本『キムチとコンブチャ (Kimuchi och Kombucha)』が研究者からの厳しい批判を受けている。 日本人には身近な発酵食品、腸内フローラ、腸内微生物などの考え方を紹介し、腸内環境の変化がうつ病や、アルツハイマーを改善するなどの…

© Hiromi Blomberg 2023