ニュースレター記事
今週もニュースレター配信しています。どうぞよろしく♡ swelog.theletter.jp ***** 「北欧通信」はスウェーデンの気になるニュースを毎日伝えるswelogが、週に一回お届けするニュースレターです。その一週間のブログ記事を、レターでしか読めない最新記事と…
スウェーデン全大学の環境・気候問題の関係者を対象としたアンケート調査では、半数以上が「科学に対する信頼が低下していると感じる」と答え、環境・気候科学の今後に懸念があると回答した人は85%に達し、そして4分の1以上の人が「自分の研究や発言を理由…
以前にElleの連載でも取り上げた食品ロスへのスウェーデンのスタートアップの取り組み。最近は、以前から人気だったパン屋さん、ケーキ屋さん、レストランやスーパー、コンビニなどで廃棄されるはずの食品を、簡単に購入してピックアップできるアプリの人気…
シェレフテオに行ってきましたよ! 今週のニュースレターは、こちらでの「ソーラーエッグ・サウナ」の体験記です。この記事は読者限定無しで公開していますので、興味のありそうな方にもぜひご紹介ください。 swelog.theletter.jp それにしてもこのソーラー…
今日もこちらは最高気温が8度くらいになりそうなのだとか。やっぱり暖冬傾向だなー。 私が自分の肌感覚で、なにかが徹底的に変わってしまったのではないかと感じたのは、スウェーデン各地で暑くなった2018年の夏だったが、この2022/2023年の冬も同じような感…
今週は、今一番の社会問題ではないかと思う、犯罪組織間で頻発する銃撃、銃殺事件と、その背後にある、ごく普通の人の間にも浸透しているスウェーデンでの麻薬の蔓延問題をとりあげています。 swelog.theletter.jp ***** 「北欧通信」はスウェーデンの気にな…
ヨーテボリにきています。でも今朝配信したレターで取り上げたのはスコーネにある高齢者施設での性生活に関する取り組み。 ほほー、いかにもスウェーデンらしい話題だなーと思ったら、高齢者向け施設でのセックスやマスターベーションの話は実はスウェーデン…
今週のレターではスウェーデンの「名もなき家事」問題の解決法を提案する本の内容を紹介しています。 今月スウェーデンで出版された「名もなき家事」を取り上げた本によると、スウェーデンの家庭でも、多くは名もない家事の大半を女性が一手に引き受けており…
本当に突然ですが、2023年になったし、いいかな! といきなりニュースレターのタイトルやロゴなど変更してしまいました。みなさま、本年もよろしくお付き合いください。 swelog.theletter.jp ****** 年頭所感のようなもの 2023年になりました。 年末年始、ブ…
今週のswelog weekendはこちらです。 スウェーデンの政治家は甘いことは言わない。クリスマス気分が漂う中、財務大臣が記者会見で話したのは、これからやってくる不景気、厳しい財務状況、増える見込みの失業者という見解だ。寛容だった難民の受け入れや移民…
今週はスウェーデン最南部のスコーネ地方でも、マイナス10度にも届くかという寒さで、空気は冷えて冴え渡り、夜空には星が輝き、あらゆるものが白く鋭い光を放って(目が痛い)。寒くなってくるとがぜん、サウナのある寒冷浴場(カルバアドヒュース)に行かな…
今週はこちらのレターをお送りしました。 swelog.theletter.jp ****** 昨夜、生中継されていたノーベル賞の晩餐会、私はちらっと見た時にちょうどスヴァンテ・ペーボさんのインタビューをやっていて、あらためて、この人すてきな人だなぁ、と話を聞いている…
スウェーデンではここ数週間で新型コロナの感染がまた拡大しているが、マスクをしている人もみかけなければ、レストランもクラブもどこもかしこもコロナ前の状態に戻って大盛況。みんなコロナのことなどすっかり忘れたようだが? ということで今週はこちら。…
今週はこちらです。 スウェーデンにいると、世の中にはいろんな人がいるという当たり前のことを実感する。外観の違いはもちろんのこと、様々な障害を抱えた人や、志向や嗜好の異なる人など、日本ではあまり会う機会のなかった人とも社会の中で普通に出会う。…
今週の記事はこちら。 オーガニック、有機食品とその他の食料品の間の価格差は縮まってきているにも関わらず、オーガニック食品の売上は落ちている。なぜだろう? swelog.theletter.jp そして、今週のつぶやきラジオはこちらです(8分)。 stand.fm ***** 昨…
こちらの暖炉はスウェーデン最北の地アビスコの国立公園のユースホステルの暖炉 今週は、電気料金高騰で、薪に注目が集まっているスウェーデンで、薪を燃やしすぎるとどうなる? という話です。 電力料金が高騰するスウェーデンでは、この冬、薪をくべて暖を…
新任のパリサ・リリエストランド文化大臣が土曜日のダーゲンス・ニュヘテルの一面に登場 今週のレターはこちら。 右派連合による新政権は、スウェーデン文化を代表する作品を選んで発表したいと考えている。既にヨーロッパでは、国民的文学作品を選んでいる…
コロナの感染状況が一番ひどい時には、オフィスに来るな、通勤するな!、といわれたスウェーデンのホワイトカラーの会社員たち。感染症による規制や行動推奨がなくなっている今、私たちはどんな形で働きたいと思っているのか? そして雇用者側の思惑は? H&M…
今週のニュースレターはこちら。 本年スウェーデンの映画人、映画評論家が選んだスウェーデン歴代映画の第1位は、10年前のランキングと同じく、今回もこの作品! この映画のスウェーデン映画史、そして世界の映画史の中での地位は不動だが、この映画はイン…
今週のニュースレター記事はこちらです。 社会で女性の権利が拡大していくことを最も受け入れがたいと考えているのは、年配の男性ではなく、意外にも若い男性たちだった。ヨーロッパでのジェンダー平等と性差別に関する大規模調査をヨーテボリ大学の研究者た…
あっという間に今年ももう10月! 今週のレターで取り上げたのはリンデックスという衣料チェーンの取り組みです。 生産や流通のシステム全体が気候危機への大きな問題となっているファッション業界。また衣服生産工場での劣悪な労働条件が問題になることも多…
今週はこちらです! 私がスウェーデンの今の徴兵の仕組みについて書こうと思っているうちに、ロシアでは部分動員令が発令され、徴兵から逃れようとする若者が出国する動きが相次ぐという事態になった。長く続いた平和を背景に、2010年にはいったい停止されて…
選挙の投票日から一週間が経った。長らくスウェーデン第2の政党で、これまでも首相経験者を輩出している中道右派の穏健党の今の党首、ウルフ・クリステルションが首相になるだろうと見方はかわらないものの、右派陣営のどの党から誰が大臣になって政府を構成…
今日は統一選挙の日です。 Googleも スウェーデンの選挙になっています! 昨日はルンドの図書館でも事前投票のための大行列を見かけ、今日も全国各地で混雑が予想されるとのことなので、8時になったら一番で行ってこようと思っています。 www.svt.se 行列の…
今週は風力発電開発と防衛軍の関係についてです。 今週のブログの「イケアが洋上風力発電へ巨額投資」の記事にも書いたように、目下、スウェーデンでは風力発電プロジェクトは目白押し。しかし風力発電プロジェクトの具体的な計画、認可をすすめる前に、スウ…
今週はスウェーデンからフィンランドに留学する人が増えているという話です。 スウェーデンの学生のフィンランド留学への関心が高まっている。決め手はスウェーデン語で勉強できることに加え、教育水準の高さ、学生ローンの返済義務の軽減措置、住宅の見つけ…
成功事例? それとも反面教師? いずれにせよ、同じような問題を抱え、文化的な類似点も多い近隣諸国から、政治的解決策のインスピレーションを得てきた北欧の各国。北欧各国がこれまで、隣国の決断にどのような影響を受けてきたかを政治学者が解説していた…
今週は労働市場の概況とその職種別給与についてです。 スウェーデンでは国家統計庁も各業種別労働組合も、かなり細かい給与統計をとっているので、自分と同様の仕事をしている人がどれくらい稼いでいるかがわかって、これを会社側との給与交渉などに使うこと…
今週は最新の移民に関する統計からみえてくるスウェーデンの今についてです。 ダーゲンス・ニュヘテルが気合の入った移民統計に関する記事をまとめていた。2015年から2016年にかけての難民危機やパンデミックの影響にも関わらず、スウェーデンへの移民総数は…
今週のニュースレターは子どもの性別適合新法案についての記事からです。 性別を変えると言っても、それは自身や周囲の認知によるものだったり、身体的適合によるものだったり、そして法的な登録を変更することだったり、その形は様々だ。最適な形は各自異な…