ELLE連載
今月はGW明けの今週、Elleの連載が更新されました。 働いてばかりいてもイノベーティブなアイデアは生まれないのでは、ということと、ヒエラルキーのない職場環境などについて書いています。 スウェーデンで初めて行った面接先の会社で、お茶だしてくれた社…
今日、公開された今月の連載は「難民、移民について」。難民を数多く受け入れてきたが、そんな遠くない昔には、スウェーデン自体が、とても多くの人が貧しさからアメリカに移住したという歴史や、場所を問わず、突然自国を離れ異国で暮らすことになっても強…
今月の記事はスウェーデンのジェンダー平等教育について。 3月8日の国際女性デーを前に、ぜひ読んでいただければ嬉しいです。 3月8日の国際女性デーに向けてあらためて考えたいジェンダー平等について。サステナブル先進国スウェーデンではどんな教育が進ん…
筋トレも食事制限も不要の“ダイエット”だけれど、食生活や消費行動を見直すきっかけになるかも、ということで、今回は年初に目についた、ちょっと毛色の変わったダイエット記事や特集番組についてレポート。 ダイエットはダイエットでも、減量するのは体重で…
北欧で見つけた“サステナブルな食”の最前線 | スウェーデン発! みんなと地球の“ラーゴム”なくらしvol.4 2022年、北欧の人は何を食べる? プラントベースやヴィーガンといった食のサステナビリティの最新事情をエル・アクティブでリポートしてます。一年の頭…
スウェーデン人にとっていちばんのビッグイベントであるクリスマスは、環境意識の高い現地でどのように楽しまれているのだろう。サステナブル先進国である北欧から、SDGs達成へのヒントを考える連載の3回目です♪ スウェーデン人にとっていちばんのビッグイベ…
環境問題への意識を小さいころから養ってきたスウェーデン人は、いま目の前の気候危機をどのように考える? サステナブル先進国である北欧から、SDGs達成へのヒントを考える連載の2回めです。 環境問題への意識を小さいころから養ってきたスウェーデン人は、…
ELLEで「スウェーデン発! みんなと地球の“ラーゴム”なくらし」の連載が始まりました! (すみません、ブログでお知らせするの忘れてた!) スウェーデン語で「ちょうどいい」を意味する「LAGOM(ラーゴム)」という言葉。現代社会のさまざまな問題における最…