毎年よくわからなくなる冬時間への変更
毎年やっていることなのに、ややこしくなるのは他のスウェーデン人も同じようで、いつもこの時期になると「冬時間にはいつどうやって変更しますよー」という記事がでる。
最近は夏時間の取りやめについてEU内でも議論されていることもあり、今年のダーゲンス・ニュヘテルの記事ははちょっと気合いが入っている。
夏・冬時間の基本知識
それによると
- 夏時間の導入が検討され始めたのは第一次世界大戦時。日の出ている時間を有効活用することで電力消費量を抑えようとした
- でもスウェーデンで実際に夏時間が採用されたのは1980年
- 夏時間への変更は3月最後の週末、冬時間へは10月最後の週末に変更する。土曜日から日曜日にかけて夜の間に夏時間へは時計を1時間遅くし、冬時間への変更は時計を1時間早める
- 今回の冬時間(というか標準時間という呼び方がおそらく正しい)への変更は10月28日(土)から29日(日)にかけて行われ、具体的には29日の午前3時を午前2時と変更する(最近はスマホが自動でやってくれるので大丈夫)
夏・冬時間がなくなる?その理由は?
- 現在EUでは2019年を最後として夏時間を廃止することが検討されている
- 夏時間への変更は睡眠時間を乱し、病気にかかるリスクの高い人たちは心筋梗塞になる可能性が増すとの報告もある
- スウェーデンでも議論が進んでおり、ある消費者調査でも3人に2人が夏と冬で時間を変更する必要はないと答えている
そして、、、私たちはなんとなく1年のうちでも半期や、四半期といった区切りを意識して暮らしているのに、一方は3月末でもう一方は10月末という四半期区切りを無視したスケジュールになっているのでややこしくなるのか?
もう間違えないぞ!と思ったけど、きっと2020年以降は必要ない知識になるのかな?