多くの場合週5日労働から週4日労働にしても出せる成果は落ちることなく、社員のウェルビーイングは高まると、いいとこだらけのような週4日労働にも、社会全体でみればネガティブな影響がでるだろうことをルンド大学の社会学の研究者が指摘している。週4…
この週末もストックホルムをはじめ、スウェーデンそして世界各地で気候変動のためのデモが行われているが、今年は2018年にグレタ・トゥーンベリが国会議事堂前でひとりで学校ストライキを始めてから5年ということで、様々なインタビューや取材記事などがメ…
新聞出版事業者団体のヨハン・タウベルトCEOは、地方や田舎に「紙の新聞の死」がやってきたという。紙の形態の新聞は、大都市ではこれから先も残り続けるであろうが、地方や田舎で存続するのは難しい。紙の新聞への広告出稿は減り続け、インフレで紙や配送に…
今週、リンショーピングのヘリコプター飛行隊に今年の徴兵で集まった新兵86人が入隊したが、このうちの19名が女性だった。最近の徴兵の傾向として、訓練される兵士の数は増えており、また女子の割合も増えている。 7週間前に19名の新規徴兵が同飛行隊に配置…
スウェーデンは「SDGs達成度ランキング」では世界2位だそうだが、そのスウェーデンでさえ気候変動に関する目標では進展が遅く、または後退している。昨日発表された政府の予算案では、スウェーデンの気候変動対策予算は193億クローナ(約2561億円)にとど…
つい最近になって、PFAS(ピーファス)という言葉やその問題を知り、へー怖いな、とおもっていたところに、スウェーデン産のザリガニで高濃度のPFASが検出されたというニュースを読んだ。 PFASとは1万種類以上ある有機フッ素化合物の総称です。水や油をはじ…
受け入れを厳しく制限するなど、移民に対して2000年代以降スウェーデンとはまったく異なるアプローチを取ってきたデンマーク。 現中道右派政権も、デンマークの厳格な移民政策、ギャング対応策に学ぶべきだと度々言及してきたが、2014年から2022年の8年間政…
情報を受け取り、記憶し、処理するなどの脳の認知能力は、短時間の運動を行うことで向上することは既に研究で明らかになっているが、ヨンショッピング大学の研究者たちは、老化する脳には、筋トレやランニングなどの有酸素運動とヨガのうち、どの運動が認知…
今週のニュースレターでは、ニュースではなくて、私が帯状疱疹になり、スウェーデンの医療機関がどのように対応してくれたか、の話を書いています。よろしければどうぞ♡ 痛いよ! 月曜日のブログにも書いたけど、帯状疱疹になった。なにかおかしいと思っても…
SVTとKantar Publicが、18歳から79歳のスウェーデン人1118人を対象に行なったインタビュー調査では、53%が政治や政府の決定を変えるために法律を破る市民的不服従活動に、とても、もしくはかなり否定的な考えを持っていることがわかった。 市民的不服従をと…
人気テレビの生中継番組に横断幕を持って侵入したり、国会で講義の叫び声を上げて引きずり出されたり。 このブログを読んでくれている人にはおなじみのアクティビストグループ「湿地帯を回復せよ」が、この週末のWeek of Actionなどで計画している「高速道路…
私は取り上げてはいないけど、ここ数日どんなことがスウェーデンのニュースのトップを飾っているかというと ウプサラで続く銃殺事件。昨夜はストックホルムの中心地で20代の男性が銃殺される ウクライナの戦況 16日(土)に予定されている国王の即位50年の祝…
「うまくいかないほうがおかしい」のである。 人気のサステナブルなリュックのメーカーSandqvistは、今年の2月のスポーツ休暇以降週休3日制になった。週に働くのは4日だけだが、給与は以前のまま。すばらしい。 CEOのカロリン・リンドさんは「実施までには…
スウェーデンでは1983年までは結婚した女性は夫の名前を名乗るのが一般的だったが、その後名前に関する新しい法律ができ、夫婦の名字として、夫か妻かどちらかの姓を選べるようになった。 しかし妻の名字を選ぶ夫婦は稀で、名前の研究者カタリーナ・ライブリ…