ノルウェー の検索結果:
…コラムは昨年12月にノルウェーの年金基金(KLP)がサウジアラムコをブラックリスト化したことにも言及し、AP7が投資先の見直しをしないなら、私たちがAP7以外のフォンドを選ぶべきだと問題提起している。 気候問題について真剣に考えるなら私もゴミの分別などちまちまやってないで(これはこれで大切だけれど)、多くはないが貯めてきた自分のお金の使われ方にもっと注意を払うべきであるのは明確だ。皆さまも人に預けてある自分のお金がどこに流れていっているか一回確認されてみてください。 カトリー…
…ーク、フィンランド、ノルウェーの港湾関係者たちが加入する労働組合が、テスラがこれらの国の港で自社の車を輸入しその後スウェーデンへの持ち込むことを拒否する予定だと発表している。他の北欧各国もスウェーデンと同様の労働協約モデルを持っており、これがスウェーデンで崩れることを各国とも防ぎたいというもの。 各国の港で輸入できなくとも、テスラには自車工場があるドイツからデンマークを経由して地続きで車をスウェーデンまで運ぶという手段が残されている。ドイツでは労働組合の権利は異なっており、こ…
…スする権利を得る。 ノルウェーをはじめ、他の北欧諸国も同様の協定をアメリカと結んでいるが、今回のスウェーデンとの協定でもアメリカは事前報告の義務があるとは言え、さまざまな基地へ武器や弾薬を持ち込み自身で管理することができるようになる。既に、スウェーデンに核兵器が持ち込まれる危険があるのではと指摘する声も出ている。 さまざまなメディアが専門家や基地の近くの住民などにインタビューをして、賛成、反対、双方の声を伝えているが、この協定は私たち市民が今なにを思おうとも、これから国会で審…
…ンド、スウェーデン、ノルウェーの北欧各国も、毎年上位にランキングされている。 心理学の専門誌に最近掲載された彼らの研究は、遺伝が主観的幸福感の約3分の1を支配しているとまとめた。環境的要因については、2つのカテゴリーに分けられ、一つは特定の個人のみが経験したもので、ここには、幼いころに受けたトラウマ、友人や学校での経験、出会ったパートナーなどが含まれる。もう一方は共通の環境要因で、一つの国や広範囲に渡る社会の構成員のすべてが共有するもの、例えば福祉サービスへのアクセスの容易さ…
…けていく。 つい先日ノルウェーでサーミの若者と風力発電パーク問題に関して、座り込みデモをしていたと思ったら、今週のグレタは火曜日にロンドンで治安を乱したとして拘束され、そして水曜日には保釈されていた。 今回座り込んだのはロンドンのホテルの入り口で、ここでは石油会社の重役たちの集まる年次会議が開かれており、この日はサウジアラビアのアラムコとノルウェーのエクイノールの代表が公演する予定だった。現地の警察はこの件で27名のアクティビストを拘束し、グレタを除くあとの26人はまだ拘束さ…
…昨日の朝からグレタはノルウェーの電力会社Statkraft社の入り口を封鎖する座り込みデモに参加した。 これは、500日以上も前にノルウェーの最高裁判所が、北部にある大規模風力発電プロジェクト(Fosen)は、先住民の権利を侵害しているとの判決を出したにも関わらず、発電所は今も変わらずそのまま運営されていることに改めて声をあげたもの。150の風力発電基があり、ノルウェー最大規模のFosen風力発電パークは、何世紀にもわたってサーメの人たちがトナカイの放牧を行ってきた場所につく…
…いうもの。数週間前にノルウェー極地研究所の研究員が、トナカイの狩猟中に、突然20から30のクラウドベリーの実を発見した。スヴァールバルは、北欧という言葉が霞むほど、まさに最北の地。 By Location_European_nation_states.svg: Ssolbergj derivative work: Arsenikk (talk) - Location_European_nation_states.svg, CC 表示-継承 3.0, Link ヨーロッパでもそ…
…・フォッセを探して、ノルウェーのベルゲン郊外を走り回っていた。彼のサマーハウスがあるという場所でSVTの取材を受けたフォッセの背景に広がるのは、寒そうな静かな水辺。開ける風景、高い山々とフィヨルドの中で、彼は世界と出会うのだという。 心の奥底では受賞はあまり嬉しくないと言い、また2013年くらいからずっとノーベル賞受賞者として名前が上がっていたが受賞しなかったので、選ばれてとても驚いていると話す。前回、ノルウェーの作家が受賞したのは1928年で、その間に素晴らしいノルウェー作…
…欧諸国と比較すると、ノルウェーはもとより、デンマークもスウェーデンを追い抜いていった。 記事は1家計あたりの消費支出の比較もみており、この値は他のGDPでの上位国と比べると低いこともわかる。消費の多さは豊かさの実感と結びつきやすいが、スウェーデン人は他国と比較すると消費を控えているように見えるそう。また一般的に一人あたりGDPが高い国では、乳幼児死亡率が低く、汚職が少なく、自己で感じる幸福度が高い傾向がある。さらもスウェーデンは世界的にみると所得の分散が比較的均等で、平均余命…
…株主は創業者でもあるノルウェーの不動産王のIvar Tollefsen。Heimstadenはドキュメンタリー映画『Push』に描かれているやりくちで、古くなったアパートを改修し、家賃を大幅に上げるというビジネスモデルで儲けてきた。参考・スウェーデン発ドキュメンタリー『PUSH』で学ぶ住宅問題と国連特別報告者の仕事 現在スウェーデンで4万5000戸のアパートを所有し、スウェーデンで最大、ヨーロッパで第二位の賃貸住宅供給企業となっているHeimstadenは、高騰する金利コスト…
…3人が銃殺されたが、ノルウェーとデンマークではそれぞれ4人、フィンランドでは2人だった。今年に入ってからスウェーデンで銃殺された人はこれまでで既に20人。 サリーフは、他の地域とは隔離され孤立した移民たちによるネットワークがいかに暴力や犯罪の温床となっているかについて最初に語り始めた人でもある。2018年頃にリンケビューで起こっていた大規模な闘争は、その大部分がソマリア人によるもので、背後には名誉や男性優位の文化など、ソマリア人社会特有の要因があることを書かないわけにはいかな…
…株主は創業者でもあるノルウェーの不動産王のIvar Tollefsen。 Heimstadenはドキュメンタリー映画『Push』に描かれているやりくちで、古くなったアパートを改修し、家賃を大幅に上げるというビジネスモデルで儲けてきた。 swelog.miraioffice.com 現在スウェーデンで4万5000戸のアパートを所有し、スウェーデンで最大、ヨーロッパで第二位の賃貸住宅供給企業となっているHeimstadenは、高騰する金利コストを入居者に負担させる形で、大きな賃貸…
…ら少し北上した付近のノルウェーとの国境近くにある。この先もまだまた北に広大な国土が広がっているが、スウェーデンの南端に住んでいる私にすれば「最北」感が漂う土地だ。 今年も6月6日のナショナルデーの開通を目指して、KlimpfjällとGäddedeの間の「荒野の道」の除雪がおこなわれており、総距離はなんと24キロにも及ぶ。 swelog.theletter.jp この冬は、北の街でも暖かい日に雪が溶け、それが凍ったところにまた雪が積もるので滑りやすくなり、転倒事故が増えている…
…ていて、今年も一位はノルウェー。その後にアイルランド、デンマーク、スウェーデンと続く。この先もフィンランド、オランダ、リトアニア、エストニアとご近所の国が並ぶ。日本は今年は68位と、以前から同じあたりをうろうろしている。 日本は、メディアの自由と多元主義の原則を掲げているが、伝統、経済的利益、政治的圧力、男女の不平等などにより、ジャーナリストが政府の責任を追及するという役割を十分に発揮できていない (国境なき記者団・報道の自由インデックス2023年の国別解説より) スウェーデ…
…ks Radio)、ノルウェー(NRK)、フィンランド(Yle)の公共放送と協力して調査を続け、また本格的な侵略戦争が今も続いているという状況の大きな変化から、これらの情報の公開にふみきったことが書かれている。これは歴史的な報道で、難しい側面を含んでいるが、現状を考慮すると報道しないという選択肢はなかったと記事は結んでいる。 最近、気候危機報道でも目立ってきていた北欧各国の公共放送が共同で行う調査報道。一つ一つの国は小さいが、まとまればそれなりの規模になる。気候危機もロシアも…
…ノルボッテン地域ではノルウェーとスウェーデンの国防市民軍が一緒に訓練を行う。中部のイェムテランドにアメリカの海兵隊員700名が配置されるという訓練も含まれ、スウェーデン各地で戦闘機が基地から飛び立ち、海岸線は軍艦や戦闘艇が行き交うことになる。いろんなところで戦車や軍人をみても(いまのところはまだ)あくまでも演習なので、驚きかたも中程度で大丈夫だと思う。 Welcome to Sweden @USMC! #Aurora23 pic.twitter.com/wShewiKyaM …
…はわずか11日だが、ノルウェーでは11万6250日、デンマークでは24万3400日だと数字をあげている(いろんな職場での日数とストライキに参加した人の数をかけ合わせたものだろうか?)。これ、フランスだともっと天文学的数字になるのかな? それにしても今週、毎日新聞で読んだ、もう倒れそうになるくらい働いている保育士の方が1150円の時給をせめて50円あげてほしいといったら「無理よ」と、雇用者に軽く却下されたという話がひどすぎる。時給50円アップは「無理よ」 人気の保育園支えるブラ…
ノルウェーの3大スーパーチェーンの一つ、Kiwiがインフレにも関わらず食品の価格を凍結したら、一週間で60万人の新規顧客を獲得した。Coop ExtraとRemaがサプライヤーからの急激な値上げを受けて10%ほど値上げをした時にKiwiは価格を凍結した結果、ひとり勝ちの状態になり、その後他の2社も追随せざるを得ないことに。 Coop ExtraとRemeも再び価格を下げた結果、ノルウェーではこの2月の食品価格と全体のインフレ率が低下した、とTTが報じている。Kiwiでは6週間…
…を侵害しているというノルウェーの最高裁での判決にも関わらず何もしない政府に怒った若者たちによる、官庁の封鎖行為が注目を集めた。 swelog.miraioffice.com 私が今回初めて知った運動は、スウェーデンの医療従事者による「私たちは通報しない(Vi anger inte)」というもの。 この投稿をInstagramで見る Vi anger inte(@viangerinte)がシェアした投稿 昨年からの新右派政権を支える枠組み協定(Tidö協定)では、行政の職員が、…
…カナダ、デンマーク、ノルウェー、フランス、ベルギー、ポルトガル、ルクセンブルク(以上原加盟国)、ギリシャ、トルコ(以上1952年2月)、ドイツ(1955年5月当時「西ドイツ」)、スペイン(1982年5月)、チェコ、ハンガリー、ポーランド(以上1999年3月)、エストニア、スロバキア、スロベニア、ブルガリア、ラトビア、リトアニア、ルーマニア(以上2004年3月)、アルバニア、クロアチア(以上2009年4月)、モンテネグロ(2017年6月)北マケドニア(2020年3月)(全30か…
…なったのだ。その中でノルウェー人、フィンランド人、デンマーク人たちが私たちにどのような行動、言動をとったのかを忘れてはいけない」と皮肉を交えて書いているが、私もずんぶん日本からいろんな(多くは批判的な)コメントやメールをもらったし、他の北欧諸国からの仕打ちのことも、ずいぶん取り上げたような気もする。 swelog.miraioffice.com テグネルは、鬼の首をとったかかのように「ほらみろ、僕が正しかったではないか」と言うこともできたのだと思うのだけれど、こういう発言をし…
…取り上げている間に、ノルウェーではサーメの若者による激しい抗議活動が行われていた。 抗議先はノルウェー政府で、これは、500日以上も前にノルウェーの最高裁判所が、北部にある大規模風力発電プロジェクト(Fosen)は、先住民の権利を侵害しているとの判決を出したにも関わらず、発電所は今も変わらずそのまま運営されていることに改めて声をあげたもの。150の風力発電基があり、ノルウェー最大規模のFosen風力発電パークは、何世紀にもわたってサーメの人たちがトナカイの放牧を行ってきた場所…
…しいが、同様の傾向はノルウェーやデンマークでも見られると指摘している。2022年の出生率は合計特殊出生率という指標を使うと、女性1人あたり1.52 人で、同じ指標は2010年では女性1人あたり1.98人だった。女性ひとりあたりの出産数が減っているのは、スウェーデン生まれの女性でも、外国生まれの女性でも同じだった。 SCBはやってくる近未来に社会に何が必要を知るために毎年人口統計をまとめているが、近年は人口動態予測の担当者には難しい時代が続いているという。一つはこの新生児数の減…
…た。 残った航路にはノルウェージャンなども参入しているが、大半はSASとフィンエアーによる運営で、ニュースはこの両社とも経営状態がよくないことも伝えている。SASの業績が危機的というのはこのブログでも何度か取り上げているが、フィンエアーの方はアジア行き便にあんなに力をいれていたのに、そちらの客足がまったく回復していないからだ。 さて、このニュース、フィンランド語でのナレーションにスウェーデン語の字幕がついた動画で説明されているのだけど、私の脳がどうやらこれまでは体験したことの…
…北欧では②に関してはノルウェーでタラの漁獲量を制限することで減少傾向に歯止めをかけることに成功し、またスウェーデンでもヘラジカやクマの狩猟を制限することで持ち直したという事例がある。また④に関しても1990年代にはスウェーデンの西海岸では汚染が進んだ結果、甲殻類が生存の危機にさらされていたが、規制の結果環境は改善されたとの説明があった。 しかし③の気候変動による影響は、この先おそらく雪だるま式に増える一方で、捕獲量の調整や汚染の除去といったやりかたのように、好影響が比較的短期…
…回が初めてではなく、ノルウェーは2015年〜2018年の間オランダの刑務所の収容場所を借りていたという事例がある。関係が終了した時に、当時のノルウェーの法務大臣は刑務所のレンタルは成功したと表明したが、市民オンブズマンの団体は、計画は人権を侵害しまた費用の無駄遣いであるという強く批判した。さらにはノルウェーとデンマークの計画では、オランダはEUの人権条約と国連の拷問禁止条約に拘束されているが、コソボはそうではないという大きな違いもある。 スウェーデンでは今後10年で、国内の刑…
…。ロイターはイランがノルウェーや英国の現地大使館に抗議したことを伝えているが、この週末はスウェーデンでも各地で大規模なイランへの抗議デモがあった。 イラン側によると、このデモに関してロンドンに拠点を置くペルシャ語メディアはイランに「敵対的」な報道を展開し、ノルウェーの国会議長は「内政干渉的」な態度を示しているという。 イラン外務省が英・ノルウェー大使呼び出し、抗議デモ巡る姿勢に強い不満 | ロイター 土曜日にはストックホルムの中心部で数千人の人が集まるデモがあった。イランでも…
…か1ヶ月ほど前には、ノルウェーのオスロで予定されていたプライドパレードの前日に2人が死亡、21人が負傷する銃乱射事件が起きた。この事件ではテロと殺人事件容疑で42歳の男性の容疑者が今も勾留、調査中だ。 そんな中、ストックホルムプライド主催側の責任者とストックホルム警察に、SVTがこのオスロのテロからの影響はないのかを取材していた。警察はプライドパレードの実施にあたり、いくつもの事件や事故の起こるシナリオを描いて備えているが、オスロで起きたような事件はそのうちの一つであり、現時…
…SASとおさらばしたノルウェー政府が「もう一回株主になってもいいよ」発言をしたけれど、これはノルウェーがSASに資金を投入し続けることを意味せず、一定の条件のもとで15億クローナの負債を株式に転換し引き受けるという今回の提案は、SASが長期的な解決策を見つけるまでの一時的なサポートに過ぎないようだ。ノルウェーは今回助け舟をだしても、この先遅かれ早かれまた株式を売却することになるだろうとの業界アナリストが解説していた。 SVTのニュースサイトはまた、この夏ストの可能性のある他の…
先日、ノルウェーの公衆衛生に関する行政機関、公衆衛生研究所が発表したのは、2歳までの子どもはスマホやタブレット端末などスクリーンの使用をすべて避けるべきだという推奨。これは2019年WHO(世界保健機関)が発表したスクリーンタイムに関する新たなガイドラインに沿っている。 「5歳未満の小児に関する運動・座位活動・睡眠に関するガイドライン」より抜粋2歳未満 :Screen timeは推奨されない2歳〜4歳:Screen timeは1日1時間未満 小児の健康な成長に関するWHOのガ…